Go!Go!!大阪モーターサイクルショー編


☆2010 3/21 インテックス大阪のモーターサイクルショー行てきたぜぃ


今年はなぜかお好み焼き


ちびっこに人気 オトナに不人気


入ってすぐに 4ミニパーツメーカーのブースが
アペ雄用のステキなフレーム&スイングアームが展示してました
長居すると欲しくなるのでスタコラ退散


こっちは側車付き原付2種専門の店 カブ110にサイドカーだぁ
通勤の足にアペ雄を使わないでよくなったら
サイドカーでも付けようかなと 車体の裏側の
パイプの溶接箇所勉強しときました

登録は「側車付き軽二輪」
250cc登録でナンバーとれるってさ
一定の条件の下3名乗車で高速も乗れるぜぃ
「一定の条件」て何だろ?


ハーレーはスポーツスターを懸命に売り込んでた印象
価格的にも使い勝手的にも日常の足として
現実的やもんね この色いいなぁ


YAMAHAは国内販売モデルと パワフルになった
PASのみの展示かな?1200ccに生まれ変わった
スーパーテネレが見たかった せっかく寄ったコトやし
R1跨っとこ


HONDAブースは VFR1200と
やっと出たCB1100一色ってカンジ
願わくばVFR1200が警察車輌にならないコトと
CB1100が先代CB750のように
息の長いモデルになって欲しいってコトかなぁ
大径ホイールに細いタイヤの組み合わせは
過激にしてしまったこのカテゴリーへの
作り手自身の反省なんかもね


DUNLOPオネーである
新しく出たα12の宣伝っすね
今DUNLOP履いてるから一緒に撮ってもらいました

次α12履くからもう1枚撮ってもらったぃ


HP2 SPORT
今までR1200ボクサーカップエディションて名で
似たようなレーサーが展示してたBMW
やっと一般向け車としてボクサーの準レースマシン販売っすね
モトグッヅィがマッタリマシン専門になっちゃったから
縦置き空冷ツインはBMWに頑張ってもらうしかないっす
市販車の1200cc空冷ツインで130psはDOHC化と
いえども とてもすごい数字なんっす 熱的に。

跨るととても大柄で ハンドルも遠め
クラッチはカルカルでグッド!

やっぱヘッドが熱そう あと価格的にも
ドカのホモロゲマシンと同じぐらいの設定やから
オイラにしたらコンセプトモデルっすね
GSやRTに続きR1200SのDOHC化に期待っすな


bimotaのDB7
オイラ的には空冷のDB5のがタイプ
宝くじバイクやから妄想にふけるしかないけど
お世話になってる店が代理店も兼ねてる関係上
しょっちゅう目にするのが はがゆいのぉ


PANOLINって銘柄のオイルっす
一緒に撮ってもらってから「オイルの銘柄よ♪」
って教えてもらったぃ 
そういや用品店で赤いキャップのボトル見たことあったなぁ
とても持ちがいいらしいから今度使ってみよ




アプリリアRSV4
このクラスのV4マシンは 日本人が一番
欲しがってたんじゃないかなぁ オイラ的には
ホンダが冒険できない間に「いただきぃ!」って
アプリリアに持っていかれちゃった印象
とてもコンパクトな感触ですた

大柄なヨーロッパのスポーツスクーターに
ご機嫌なヨメさん 本人は125ccと思ってたらしく
50ccと知ると「ちぇ〜」

なんか今回はこっちの方に一所懸命だったオイラ


朝の空いてる時間に停めてたから
帰りに駐輪場戻ると バイクたくさん

メシ食って帰るっすか

もどりゅ